ほのか | 留学を夢見る大学生の日記

4か国に留学した大学生が、経験や現在や夢や日々のことを残していく日記

【小説】復興の鐘が鳴るとき

この本は、ラクイラ大学に留学している私が、イタリアの震災(主に2016年8月24日のイタリア中部地震と2009年4月6日のラクイラ地震)について聞いたことや感じたことをまとめたものです。情報は主に主観的ですし、俯瞰的ではありません。すべてを網羅しているわけではありません。そして小説の要素、エッセイの要素、詩的な要素を含んでいますが、フィクションにならないように心掛けています。震災についての詳細は省いていますので、ウィキペディアなどを参照してください。

本文中ではなるべくイタリア語を併記しています。読者の皆さんへの混乱を防ぎ、調べ物を容易にするためです。また、イタリア語でしか表せない微妙なニュアンスをそのまま生かすことを心がけましたが、イタリア語がわからない方もいると思うので、訳を併記しています。

さらに、「被災者= terremotati」「被災地= zone terremotate」「震災= sisma」「地震= terremoto」といった直接的な言葉をあまり使わないように心掛けています。そのため、本文中では「彼ら」「その地域」などといったあいまいな表現に留めています。それは彼ら自身がそう呼ばれることをひどく嫌っていることを私は知っているからです。彼らには名前があり、人格があり、人間としての尊厳があります。そのため、彼らをひとりの人間として扱い、決して「被災者」などと括ってしまわないことが、私達には求められています。また、彼らを「可哀想で不幸な人たち」として見るのも、私は好きではありません。あくまでも震災という出来事を経験しているだけで、それ以外の部分は私達と同じだからです。それ以外の側面も、人生には残っています。

さらに、この本には心理学や精神医学の観点から書かれている部分がありますが、あくまでも私は心理学の学生であり、専門的な部分には間違いや誤解があるかもしれません。

そのため、分かりづらい表現になっている箇所もありますが、ご了承ください。

【小説】ことばの森を歩く

私はいじめられていたことがある。

決して酷いものではなかったし、それでも学校が好きだったので、毎日学校に行っていた。むしろ「学校を休む」という選択肢が私にはなかった。学校は誰もが必ず行くものだと思っていたし、それが当然だと思っていた。

しかし、私の心はおれなかったし、学生生活は大概楽しいものだと感じられていた。それはあくまでも、私が幸運だったからだ。好きな人がいたし、仲が良い先生たちもいたし、授業は楽しかった。

私はその時期、習い事をしていた。学習塾にも行っていた。私の家に呼んで遊べるお友達もいた。これらのことから、私は誰かに言われなくても自分の肌で感じていたことがある。あの教室には一部私をいじめるひとがいるけれども、それが世界の全てではないし、これからの人生の全てでもないと割り切ることができた。

そのなかでも一番大きな理由は、私が読書好きだったことだ。教室で酷いことを言われても、持ち物を隠されても、本の中の世界には平和があった。楽しい学生生活や、先輩からの人生の助言や、行ったこともないような遠い世界の話の中には、私がまだ自分の目で見たこともないし、自分の肌で触れたこともないような、とてつもなく広い世界があった。

そんなときに読んでいた本に書いてあったことが、「教室だけが世界じゃない」ということだ。

教室というのはあくまでも、同じ地域に暮らしていて、同じ年の、同じくらいの学力を持つ人間が、大人たちの都合で寄せ集められただけの場所に過ぎない。そこが心地よい場所であればまだいいが、そでない場合もある。先生たちもいじめていた加害者の肩を持つこともあった。その教室でお友達ができなくても、ある意味当然だ。なぜなら、その場所は私たちが選んでたどり着いた場所ではないのだから。1年早く生まれていれば、もっと素敵なひとと知り合えていたかもしれないし、1年遅く生まれていたら、もっと酷いいじめを受けていたかもしれない。それは誰にも分からないし、私たちがコントロールできるものではない。

私は昔から、いまでもそうだが、あまり多くのお友達に囲まれて孤独を感じない日々を過ごしていたわけではない。それでも、私が孤独の波にのまれて心身を病むことがなかったのは、本の世界を楽しんでいるからだ。

私は日本で生まれ育った。この海の向こうでどんなことが起きているのか、それを知る手段はあまりない。特に私は家庭の方針によりインターネットを自由に使える環境を持つのが遅かった。ある意味で閉ざされた国の中で、海外旅行などではなく、もっと手軽に世界を知るためには、とにかく本を読むことだけだった。

私は2023年を生きている。1936年の世界を知る方法は、本を読むことだけだ。2612年の暮らしがどうなっているかも知ることはできない。しかし、本の中を歩けば、アラビアンナイトの麗しい世界を知ることもできる。200年前の俳句だって読むことができる。50年前の日々の生活だって知ることができる。

英語学のシンタックスの世界の奥深さだって知れる。日本語の学校文法の世界の魅力だって知ることができる。イタリア語が話されている世界の根底にあるものだって知ることができる。

本の中には、たくさんの文字があって、その世界を歩いている間だけは私は疲れを知らない。タイムマシンもあるし、たくさんの言葉が喋れるし、新しい環境に飛び込む勇気だって持っている。

教室の狭さに息ができなくなると、私はいつも広い世界を探す。そうすることで、私は見たこともない世界を見られるのだから。

オランダ人は、外食せずカピカピのパンにハム一枚とか食べてるらしい、とTwitterで聞いてびっくりした話

留学先を選ぶ際、海外在住のイタリア人に、食事が美味しい国を聞いたら、みんなにオランダだけは辞めなさいと言われてきた。

 

Evita i Paesi Bassi come la peste allora 😊

オランダを疫病のように避けてください😊

 

In Olanda la cucina locale è scarna e inesistente ma si trovano tutte le cucine del mondo e sono buone.
Al supermercato ci sono tantissimi prodotti italiani e il pesce buono lo trovi al mercato tranquillamente.
Certo non hai la varietà che avresti a Mazzara del vallo ma tant'è... 🤷😅

オランダでは郷土料理は少なく、存在しませんが、世界の料理はすべて揃っており、どれも美味しいです。
スーパーにはイタリアの製品がたくさんあり、市場ではおいしい魚が簡単に見つかります。
もちろん、マッツァーラ デル ヴァッロにあるような種類はありませんが、それだけです... 🤷😅

 

Confermo red flag per i paesi bassi. Sbalorditivo come possano mangiare così male ☹️

私はオランダに対するレッドカードを認めます。 どうやってあんなふうに食べることができるのか不思議です☹️

 

Basta che non vieni in Olanda 😂😂 sono stata in 32 paesi e non ho mai trovato un posto dove si mangia peggio 😂😂😂😂

オランダには来ないでください 😂😂 私は 32 か国に行ってきましたが、ここオランダより食べ物がまずい場所を見つけたことがありません 😂😂😂😂

 

Allora depenna Germania e Paesi Bassi. Nella prima tutto ha panna o maiale o entrambi, nei secondi è tutto panato e fritto o ha i zuccherini decorativi per torte come ingrediente 😅

まず、ドイツとオランダを除外します。 1つ目では、すべてにクリームか豚肉、あるいはその両方が入っていますが、2つ目では、パン粉をまぶして揚げるか、材料としてケーキ用の飾りのスプリンクルが入っています😅

 

本当にドイツとオランダは食事がまずいらしい。ドイツについても似たようなコメントが多かった。

 

そんなところで、Twitterでこんなツイートを見た。

 

「オランダ人は、外食せずカピカピのパンにハム一枚とか食べてるらしい」

 

なにこれ地獄か?

 

とにかく、ヨーロッパのパンは不味い。ロイヤルブレッドや生コッペパンのような、柔らかくてもちもちふわふわしたパンに慣れていると、海外の、ヨーロッパのかたいパンには全くなじめないのだ。

 

そして、そのパンが不味いだけなら、まだパンを食べなきゃいい。ただ、外食が高いし、不味いといったらもう救いはない。神様に見捨てられたのだろうかと本気で心配になってくる。

 

地獄があるとすれば、そこはパレスチナのようにひたすら飢えるか、オランダのように食事がまずいかということくらいしかないと思う。

 

書いているだけで吐き気がしてきた。

 

オランダは景色が綺麗だし、言葉も好きだし、仕事もたくさんあるし、悪いことといえば料理くらいしかないのだが、その料理が悲惨すぎるとすべての良いところがかすんでくる。

イタリア語が分かるひとには衝撃的なアニメの一場面

Potrebbe essere un'immagine raffigurante il seguente testo "Cafe Pene"

イタリア語が分かるひとには衝撃的なアニメの一場面

イタリア語が分かるひとには衝撃的なアニメの一場面をお見せする。

 

一体全体なにを考えてこんなタイトルのコーヒー屋さんを作ったのかと、イタリア語がわかるひとは全員問うだろう。

 

Peneとはイタリア語で「イチモツ」、もっと汚い言い方で言うと「男性の性器」という意味になる。

 

まあ日本には男性器のお祭りがあるくらいだからなにも驚かないけれども…。


天下の奇祭!男性の性器を祀る田縣神社「豊年祭」、伝統の御輿行列を支えるアツい男たちに密着 | CBC MAGAZINE(CBCマガジン)

 

 

 

 

 

 

 

イタリア語は簡単か

発音→簡単。ローマ字読み。これに匹敵するのはインドネシア語くらいしかない。
文法→まあまあ難しい。ただスラブ系の言語に比べると格変化がないぶんはるかに簡単。
単語→英語やラテン語の知識があれば早い。英語の語源を調べる癖がついていると習得は早い。男性名詞と女性名詞があるのがすこし面倒。
会話→教科書に載っている言葉と実際に使う会話表現の乖離が少ないので割と簡単。
読解→英語がわかればカンで読める部分も多い。
聴解→単語を思い浮かべるのはローマ字読みなので早くできるが、その意味を理解するまで自派に感がかかる可能性が高い。
作文→男性名詞と女性名詞、動詞の人称を常に意識しないといけないので難しい。

ウクライナ語とロシア語のかっこ)))について

ウクライナ語(とロシア語)では、かっこの使い方に特徴がある。

 

Good))

добре)) 

 

のように書くことがある。

 

これは笑顔を意味するネットスラングだが、私の職場の同僚も使う。

 

英語圏などでは

 

Good :)

 

と書くことが多いが、これは面倒だ。

スペースを空け、コロンを押し、それからやっとかっこを使う。

 

ここで、なぜそのような使い方をするのか見てみよう。

 

笑顔を表します。

) または )) は :-) と同等です。

この種の使用がいつから始まったのかは正確にはわかりませんし、すべての人が「)」をこのように使用するわけではありません。

 

スマイリーの略です
:) -> ) わかりますか?
そういう意味では私たちは怠け者なのです。 また、括弧はロシア語キーボードと QWERTY キーボードの両方で同じ場所にありますが、: はその場所を移動するため、追跡するのが困難です。
そして上記を参照してください。私たちはその点で怠け者です。

 

といった回答がある。

 

ただ、これは日本語の草、(笑)、wwwwwと決定的に違う点がひとつある。

 

それは、会社のチャットなどでも使えるということだ。

 

くだけた表現で、若い人がよく使う表現ではあるのだが、会社で使っても「こいつネットスラング使っとるやん」という目では見られない。

 

むしろ、堅苦しい文章ではなく、ラフなチャットの時には、それが業務上のものであれ、和やかな雰囲気にするためによく使われるのだ。

 

そして、もうひとつ面白いことは、このかっこは嘲笑するときにも使われる。

 

ウクライナの友人が送ってくれた例だ。

 

例: Я твою мамцю у кіно водив)))))))

 

これは直訳すると、お母さんを映画館に連れて行ったという意味になる。

 

「なんだ、親孝行な優しいこどもじゃん」と書いたら、どうやらそうではないらしい。

 

「お前の母親を抱いたぜ」という意味のスラングだそうだ。

 

ええやん、映画館行こうや。楽しそうやん。

 

日本語のwwwwwと同じく、使いすぎると嘲笑の意味が加わる。注意したいところだ。

 

ホリフカ(ウクライナのお酒)の探し方

ホリフカとは

ロシアといえばウォッカだが、ウクライナといえばホリフカだ。ホリフカはウォッカに似たウクライナのお酒で、度数はかなり強い。ビールもウクライナではよく飲まれている。実際、度数が強いお酒が得意でないひとは、ビールを飲んでいる。

ホリフカの探し方

ロシアのウォッカではなくウクライナのホリフカを飲みたい場合、よく見ないと間違って頼んでしまうこともある。確実なのは京都にある「キエフ」のようなウクライナ料理のレストランに行くことだろうが、私はまだ「キエフ」に行っていないのでそこにあるかさえもわからない。後日書き足すつもりだ。目の前のお酒がホリフカであるかどうかを確かめるには、店でkhortytsiaと書かれているお酒を見つけたらそれはウクライナのホリフカで間違いない。日本語ではホールツィツャ島である。これはウクライナの地名だ。